清水 2-0 東京 体育教師系(?)が「狙い撃ち」 (8月26日)
まずは主審について。体育教師全部がそうだとは言わないし、彼が「それ系」なのかどうかは分からないけれど、いったん口答えすると徹底的に狙ってくるタイプっているよね。今日の徳永の2枚目がそうだった。最初のやつは徳永自身のポジショニングがいま一つで、出合い頭という感じだったけれど、そんなに悪質なものではなかった。たぶんカードが出たときに何か言ってしまったんだろうと思うのである。2枚目のやつは、ファウルかもしれないけれど、普通はそこだけ見てないものと思いきや、後でテレビで見たら、ファウルですらなかったようだ。いやあ、参りました。こういう審判のときには、抗議はカードを貰った人と別の選手がしないといけないのだろう。確かに清水のほうがチームとしての完成度が高かったが、なかなかの好試合がこれで吹っ飛んでしまったようだ。
いや、彼はひょっとすると「いいとこ見てるんだ」と自慢したがるタイプなのかもしれない。清水の選手にイエローを出したときも、そのプレーを流した後で、さも満足げな態度で出していたし、アフターのショルダーチャージで選手が倒されたときも、得意げに「違う」と手を振っていたから… まあ、いずれにしても忘れられない審判第2号となった(1号はもちろん奥谷)。昔と違って、「テメーんち、ガス止めるぞ!」と叫べなくなったのが、ゴール裏としても辛いところなのかもしれない。
さて、徳永は2枚目はあまりに気の毒だったが、日頃から常にベストのポジションを取り続ける意識が必要であることは否定できないだろう。そして、10人になると運動量の少ない梶山あたりが、全体に負担をかけてくるようだ。そして、伊野波が倒れたとき、プレーを切らなければいけないところ、切りきれずに2点目の失点。これで勝負あった。しかもその後茂庭が負傷。次こそ倉又新監督の「腕の見せ所」となった。相手は大久保とブルーノ・クアドロスが出場停止らしいが、こっちもそろそろワシントンを見たいところである。
なお、帰りは静岡駅へバスで出たら、終電のひかりより1本前のこだまに楽勝で間に合ったのだった。
Comments